決断
「決断する」というのは、トレーニングの産物なのだろう。
ある小さな会社のEBOでのお話。
その会社の社長、「高齢」「病弱」「後継者なし」の状態で、
もはや経営者としての責務に耐えられない状態。
しかし、古参の地場企業として顧客が多く、不況の今でも売上が順調に伸びている。
従業員雇用のこともあり、
社長としては株式無償でも良いので「誰か」に会社を継がせたいのだが・・・
ニッチなマーケットに属する会社、
年商も少なく、M&Aの相手方が見つかるはずもない。
せめて社長業の代役を探したが、特殊作業の多い業界で該当するような人物もいない。
会社存続のために仕方なく「従業員全員」で社長の変わりをすることになった。
そのため会社運営や組織作り、対外処理等を弊社でレクチャーし、
EBO形態でスタート切ったのではあるが。
日々の会社運営には、様々な決済がある。
受注を受けるか受けないか。
その際の単価と契約総額はどうするのか?
値引きするのかしないのか。
仕入価格の決定とその交渉。
支払時期とその金額・・・・・
数え始めたらキリがないほど、日々決めなくてはならないことは多い。
実質合議制のその会社、
全員が情報を共有し、会議が活発になったのではあるが、
どうも業務の進み方が遅れているような気がする。
聞けば「難しい案件」の決済を先送りしているとのこと。
内容を聞いてみれば確かに「メリット」と「デメリット」が半々の案件。
誰も決定することができずに宙ぶらりんの状態で放置されている。
確かに全員が社長になれば、会社はオープンでクリアになる。
しかしリスクを背負う決断をするということは、
長年の「慣れ」や時の「勢い」が必要だということなのだろう。
それを昨日まで従業員であった人々に求めるのは酷ではあった。
決断するという行為に難しさはない。
しかし、そこに至るまでのトレーニングは必要なのだ。
会社経営は奥が深い!!!!
コメント
※コメントは承認制となっております。承認されるまで表示されませんのでご了承ください。