巨大な・・・
朝のウォーキング。
マロニエの並木はすっかり色付き、今紅葉の盛り。
(というのはウソ、マロニエは枯れるばかりで色付きません)
今日のウォーキングコースは栃木県庁の周辺を一回り。
そこには聳え立つ「県庁庁舎」と鬱蒼とした庭に厳然と建つ「知事公舎」。
いずれも立派な建物なのだが、なぜ役所や公舎はこうも巨大なのだろう。
思い浮かぶのは戦国時代以降の「城郭」。
身分制度の象徴として庶民を睥睨、
また軍事面では敵兵を探査、
そして徴税庁(米)と穀物保管庫、
その上「行政府」まで兼ねて作られたのだから、大きいのには訳がある。
(その上、たまには殿様の住居)
これだけの機能を一箇所でこなそうとすれば、
確かに大きな「箱」でなくてはならない。
さて、時は現代。
県庁舎も見た目は現代の城郭。
その機能はというと・・・・・・
今時身分制度でもないし、敵国の侵犯もない。
徴税は米では受け取らないし、お殿様もここには住まない。
何のための巨大さか判らなくなる時がある。
私の尊敬する上杉鷹山が統治した「戦国の雄、上杉藩」。
関が原の戦後処理で会津120万石から米沢30万石に移封になっても、
その「格」ゆえに、抱える資産や行政コストが財政を圧迫、
鷹山の治世全てに亘り「財政再建団体」として官民ともに大いに苦しんだ歴史を持つ。
そしていまや未曾有の不況を予感させる地方経済。
一度広げた「箱」を小さな箱に作り変えるのは至難の業。
巨大な箱と景気の先行き、
私の杞憂であれば良いと思うのだが・・・・
コメント
※コメントは承認制となっております。承認されるまで表示されませんのでご了承ください。